〔8/20・9/8 オンライン開催〕Yahoo!基金 知らせる力PJ 書き手講座
東日本大震災を伝える

〔オンライン開催〕Yahoo!基金 NPOの知らせる力プロジェクト
プロのジャーナリストに学ぶ書き手講座

~ 東日本大震災と「今」を伝えるために ~

NPOにとって、自分達のミッションに共感してもらい応援してくれる人を増やすための情報発信は、本来最優先で取り組む活動の一つであるべきです。しかし、目の前の業務に追われたり、メッセージをまとめるのが苦手だったりしてついつい後回しになっていませんか? また、力を入れてアピールしているにもかかわらず、周囲によく伝わらず悩んでいることはありませんか?本講座では、文章のプロである新聞記者経験者が、どのような要素を、どのような表現で、どのような構成にすればより伝わるようになるのか、具体的に伝授します。

3年目を迎える本講座は今年、東日本大震災を主題に据えます。あの日の記憶とともに歩んできた「今」のさまざまな姿を、あなたの言葉で伝えてください。経験豊かな講師陣が、あなたの発信をサポートします。

8月12日(水) 12:00正午をもって締切りました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。

■対象

以下の全てに当てはまる方

(1) NPOなどの非営利組織に所属している
(2) 2回の講義に参加できる

(3) 積極的に情報を発信していく意思がある
(4) 所属団体が東日本大震災に関連した活動を現在も実施している

具体的には、同震災の影響を受けた方々や地域を対象として行う、主に以下の活動

・防災・減災に関する学習・啓発・地域間連携・調査研究
・居場所づくり、孤立防止、コミュニティ活性化、相互理解・交流
・傾聴、グリーフケア
・証言記録、伝承、情報発信
・就学・就労支援
・地場産業の活性化、事業づくり
・移動支援、子育て支援、障害者支援、外国人支援、生活困窮者支援
・運動・遊び・学習の場づくり
・自然環境の回復・保全・教育
・上記の活動をするNPOや担い手の育成・基盤の支援 など

該当するか判断に迷う場合は、お気軽にお問合せください(問合せ先:最下部参照)。

居住・拠点地域は問いません。被災地域を含む全国からのご参加を歓迎します。
*非営利活動を主な目的とする団体であれば法人格は不問です(営利企業の社会貢献部門は対象)。
*1団体につき2名まで応募可能です(お1人につき1回ずつのご応募)。

■日時

第1回:2020年8月20日(木) 13:30-15:30
第2回:2020年9月  8日(火) 13:30-15:30

《課題提出》
第1回と第2回の講義の間に、あなたの団体の活動をめぐる「ニュース」を1000字程度の文章にまとめて提出いただきます。提出された課題に対し、講師が個別にコメントをつけて返却します。

「課題が書けるか不安…」という方はこちらのQ&Aをご覧ください。

*課題作成期間は約1週間です。
*マイクロソフト・ワードを使用します。

■開催形式

オンライン(Zoom

Zoomは、インターネット接続とパソコンなどの端末があれば、どなたでも使えるビデオ会議のシステムです。

受講には、以下をご用意ください。
・パソコンまたはタブレット(スマートフォンは画面が小さく、資料が見えない場合があります)
・インターネット接続環境(Wi-Fiや有線LAN推奨)
・(あれば)マイク付きイヤホン

受講手順の詳細は、ご参加決定後にお知らせします

■定 員

50名 *応募者多数の場合は抽選

■参加費

無料

■主 催

主催 Yahoo!基金
協力 日本NPOセンター朝日新聞ジャーナリスト学校

■講師紹介(朝日新聞ジャーナリスト学校

早坂 敏文(はやさか・としふみ)

1982 年朝日新聞社入社。社会部次長、地域報道部次長、弘前支局長、週刊朝日 編集長代理、全日本写真連盟事務局長、水戸総局長、現在ジャーナリスト学校ディレクター。

「分かりやすく、相手の心に響く言葉をどう紡いでいくか。記者になって三十数年、ずっと悩み、苦しみながら文章を書いています。一つ心がけているのは、自分の文章に対して、一番厳しい読者になることです。まずは、注文の多い、とっても厳しい読者になってください」

青木 康行(あおき・やすゆき)

1985 年朝日新聞入社。社会部次長、生活文化部次長、徳島総局長、福井総局長、 現在ジャーナリスト学校アウトリーチ事業担当部長。

「みなさんが世界中の人たちに伝えたいと思っている、NPO活動の中で感じた『喜び・怒り・哀しみ・楽しみ』。その情報を発信する橋渡しをサポートします。ふるってご参加ください」

真下  聡(まっか・あきら)

1989 年朝日新聞社入社。編集局編集センター次長、報道局デジタル編集長、 教育総合本部ディレクター、現在ジャーナリスト学校ディレクター。

「説明し説得する文章では、まず『何を書くか』、次に『どう書くか』が大事です。プロの記者だけでなく、大学生から高齢者まで多くの指導経験を生かし、みなさんの情報発信力を確実にアップさせます。楽しくやりましょう!」

■主な内容

第1回「事実を伝える、思いが伝わる」(90分)

・抽象的な思いや理念は、なぜ相手に伝わらないのか
・現場にある事実=ニュースを探して文章にしよう
・文章のコツをおさえよう
・実力がつく!課題の書き方

課題 (1週間)

・あなたと団体を「読者」に紹介しよう
・現場にあるイチオシのニュースを具体的な文章にしてみよう
・これもニュース? 探してみよう

第2回「現場のニュースの伝え方」(90分)

・どのように内容を選び、どのように表現すればいい?
・具体的に書くための「取材」をしよう
・実践のコツを身につけよう
・次のステップ「選抜講座」のすすめ

*内容は、提出された課題を踏まえ変更されることがあります。

《選抜講座とは?》

書き手講座(本講座)の次のステップとして、選抜講座を開催予定です(別途募集/選考あり)。選抜講座では、上記の講師陣による個別の伴走指導の下、参加者は自らの活動テーマについて、取材・写真撮影・執筆を行い、一本の記事に仕上げます。一定水準に達したと認められる記事は、Yahoo!ニュースに掲載されます

今年の選抜講座の参加者募集は、9月頃を予定しています。ぜひチャレンジしてください。

・昨年度の募集要項はこちら
・昨年度参加者の記事はこちら

■Q&A

(回答:朝日新聞ジャーナリスト学校・真下聡さん)

Q1. 業務が忙しく、課題を作成できるか不安です。

A1. 考え方やノウハウを単に知るだけでは実力アップにつながりにくいです。そのため今回は、2つの講座の間に課題を設定しました。
講座1回目で考え方やノウハウを説明します。それを受けてご自身で課題にチャレンジ。提出された課題を読ませていただいた上で、2回目でさらに力が付く内容をお届けします。
課題には講師がコメントを付けてお返しします。得点や合格・不合格などはもちろんありません。完成させて提出いただくのがベストです。しかし、がんばった結果未完成で提出となっても意味はあります。
自分の持ち時間の中でベストを尽くしていただければいいと思います。課題は未完成でも提出してください。

Q2. 課題の「自己紹介」はともかく、「現場にあるニュース」と言われても何をどのように書けばいいか分かりません。

A2. 具体的な活動をしていて「現場」があれば、そこには必ずニュースはあります。ただ、それが日常的だったりして、活動されている皆さんがニュース性に気づかないことが多いのです。
講座では何がニュースなのかをきちんと解説しますので、それを参考に探してみて下さい。
またニュースに限らず、相手に伝わる文章に必要なことはとにかく「具体性」です。これについてもしっかり解説した上で、課題に取り組んでいただきますので心配はいりません。
不安に思う方ほど気づきが多いと思いますのでお勧めします。

Q3. デスクワークが中心で、広報の担当もしていますが現場での活動はしていません。直接現場の声やエピソードに触れることがないため、講座を受講する意味があるのか、課題が書けるか不安です。大丈夫でしょうか。

A3. 講座でもお話ししますが、自分の体験を自分を主人公にニュースとして具体的・客観的に書くのはとても難しいです。
では現場や現場で活躍している人の近くだけれど、少し引いた位置にいる方はどうでしょう。
現場に近くてニュースに気づきやすく、なおかつ冷静・客観的にニュースとして表現できる、そんな位置にいるのです。ですから、団体に現場はあるがご自身は現場にいない方、自信を持ってご参加ください。
ニュースを探すには周囲からの情報収集=取材から始めなければなりませんが、ご自身のスキルアップに必ずつながります。
「中間支援的な活動をしていて現場がありません」という団体のみなさんも同様です。みなさんの目の前にはより多くの現場が見えているはずです。
ぜひチャレンジしてみてください。

Q4. 子育て支援の活動をしています。被災経験の傾聴や震災の教訓を踏まえた地域のコミュニティづくりの役割も担っていますが、震災がメインの活動テーマではないので、課題を書くのが難しい気がします。大丈夫でしょうか。

A4. 東日本大震災の有形無形のインパクトは、生活のあらゆる部分に、国内のあらゆるところに及んでいます。
ですから、活動のメインが震災や被災地支援でなくても、東北や東日本での活動でなくても大震災を切り口にした表現が可能です。
普段はしない形で表現することで、普段届かない人々にみなさんのメッセージが伝わることもありえます。どのように関連づけられるのか、それによってどのような表現ができそうか、前向きに考えてぜひ参加して下さい。新しいやり方が見えてくるかもしれません。

「NPOの知らせる力プロジェクト」とは?

NPOなど非営利団体で活躍する方々が取り組む「社会の課題」を、より多くの人たちに「届ける」ことを支援するプロジェクトとして、Yahoo!基金が2017年に立ち上げました。一般の方々からの寄付とYahoo! JAPANのマッチング寄付により運営されています。

8月12日(水) 12:00正午をもって締切りました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。

■お問合せ

特定非営利活動法人日本NPOセンター(Yahoo!基金知らせる力プロジェクト書き手講座事務局)

〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
E-mail:shiraseru#jnpoc.ne.jp (#を@に変えてください)
TEL: 03-3510-0855

担当:清水