【募集】2024年度 ともしび・NPOスクール「NPO支援コース」


2024年度 連続講座「NPOスクール」NPO支援コース 概要

 人の想いや困りごとに向き合いともに動いていくために、NPOを支援するNPO支援者にはどんなマインドを持って仕事をしていくことが必要でしょうか。表面には出てこない声を拾い上げ、支え合い、創りだす市民社会の特長を引き出すために、どのような機能が有効でしょうか。持続可能な地域づくりの根幹には、人や団体を含めた地域資源を分野やセクターを越境してつなぎ合わせる役割が要になります。
 本コースを通じて、参加者のみなさんと学びとともに深めていきたいことは、基礎知識もさることながら「支援者のマインド・姿勢」です。支援団体のフィールドにも飛び出し、事前課題を元にしたディスカッションなど双方向の場を通じてNPO支援者の基盤を整えます。
※NPOを支援するNPO支援の経験が1~3年の方には、特に第1~5回の連続参加をおすすめしています。

多彩な講座やゼミから自由に選んで参加することができます!
受講生は問題意識や関心に沿って「市民社会」「連携・協働」「NPO支援」に関する3つのコース全18講座から自由に選んで参加することができます。また、講座の内容は一定期間アーカイブで共有し、学びたいときにいつでも学ぶことができます(各回の単発参加者は除く)。
例えば…
ともしびこさん:市民社会コース第1回~6回、連携・協働コース第1回、NPO支援コース第4回、5回を履修
ともしろうさん:市民社会コース第1回、連携・協働コース第1回~6回、NPO支援コース第1回を履修
最大18講座を受講でき、4回以上の受講は各回の単発参加よりメンバーとして参加した方がお得に受講することができます!


第1回 NPO支援者の仕事と姿勢「支え合いを創り出す」

日 程:2024年7月23日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 NPO支援者の役割には「団体支援」「仲介支援」「地域支援」があります。ひとりでは解決できないことに支援者が寄り添いともに汗をかきながら伴走することもあれば、多様な主体と垣根を越えて繋がり、想いや支え合いをコーディネートすることで地域に住む人々ができることやまちの可能性を広げていくこともあります。本講座では、地域に根ざした支援者から何を考えどんな支援をしているのかうかがい、支援者の仕事や心構えを学びます。

戸井田 由奈(といだ ゆな)さん
特定非営利活動法人長野県NPOセンター
長野市市民協働サポートセンター「まんまる」 センター長

千葉県出身。大学卒業後、飲料・食品メーカーの営業として奮闘していた日々の中でも印象的だったのは、「大事なのは人とのつながり」という先輩の言葉。2012年結婚を機に長野へ。2018年に現在のNPO法人長野県NPOセンターに入職し、長野市からの受託事業である市民協働サポートセンターでコーディネーターとなる。日々の相談や講座運営などを通じたNPOの支援や、「ながの地域まるごとキャンパス」、地縁組織やNPOとの協働事業、社会課題をテーマにして交流会などを開催し、市民の参加の機会を創っている。地域の課題解決は世界の課題解決につながること、そのためにも一人の参加が大きな力になることを日々の業務の中で感じている。モットーは、仕事も私生活も「明るく楽しく元気よく、前向いて」。

猪俣 健一(いのまた けんいち)さん
阪南市社会福祉協議会 事務局次長/コミュニティワーカー

1982年山口県生まれ。大阪に移り、大学生時代のボランティア活動を通して想いをカタチにできる仕事に魅力を感じ、2004年に入職。校区福祉委員会やボランティアセンター、福祉教育、災害支援、会計等を担当し、2016年より主任、2018年から現職。特徴的なプロジェクトとして、地域医療を守る会、災害時要援護者支援プラン策定、買い物支援プロジェクトチーム、子ども福祉委員、少年院生ボランティア、農福連携、漁福連携、等。福祉から越境して様々な住民と共感の輪を広げながらまちづくりに携わる。法人組織の運営を担うとともに、現在もコミュニティワーカーとして住民主体にこだわりを持ち、日々地域を駆け回っている。取り組みは『地域福祉と包括的支援システム-基本的視座と先進的取り組み』(2021/明石書店)「第7章 大阪府阪南市―住民との協働による共生の地域づくりへの取り組み」にも収録されている。


第2回 NPO支援者の仕事と姿勢「寄り添い、向き合う」

日 程:2024年8月20日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 さまざまな相手からの持ち込まれる困りごとや相談への対応は支援者として経験を積むことが多いと思います。相談者の相談内容を正確に把握することから始まり、助けになってくれそうな人や団体を紹介し繋ぐなど、前に進むための手助けに取り組みます。支援者は、相談者の気持ちにどのように応えられるでしょうか。本講座では、日々さまざまな相談を受け止めている支援者の仕事や姿勢を伺いながら、日々心がけ習得したい支援力をともに考えます。

生越 康治(おごせ こうじ)さん
特定非営利活動法人NPOくまがや
熊谷市市民活動支援センター センター長

さいたま市出身。大学を卒業後、介護保険事業所勤務を経て2008年よりさいたま市の市民活動支援施設スタッフとして講座などを企画担当。その後、同施設運営団体の事務局長として認定取得業務や会計など専門相談、調査事業に従事。2017年からは熊谷市市民活動支援センターを指定管理運営するNPOくまがやの理事として非営利組織の基盤づくりに取り組むほか、熊谷にキャンパスがある立正大学の地域連携コーディネーターを兼務。学生と地域をつなげる役割を担当。そのほか、空き家を活用したコミュニティスペース運営や市民記者の養成など地域情報発信の仲間づくりにかかわる。

入江 陽子(いりえ ようこ)さん
NPO法人市民ネットすいた
吹田市立市民公益活動センター ラコルタ

兵庫出身、大阪在住。東京、愛知、岩手を転々としながら、企業勤務等を経て30代半ばでNPOの世界へ。2018年より現職。2022年より複数の中間支援組織の連携プロジェクトの主担当者として小規模NPOの伴走支援に携わる。その他、市民活動向け補助金・助成金の審査員、NPO法人会計力検定事務局、生涯学習財団認定ワークショップデザイナー(マスター)など。2018年から習い始めた落語の高座名は「たいがー亭ばあむ」。


第3回 NPO支援者の仕事と姿勢「課題を社会化する」

日 程:2024年9月13日(金)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 現場のNPOが取り組んでいる課題は、地域の課題そのものです。しかし、NPOの身近にある当事者の声は、情報の溢れる現代社会の中で必ずしも充分に届きません。多くのNPOやNPOが向き合う社会課題や活動を伝えて広めていくことも支援の一つです。ではどうしたら課題は社会に認知され、取り組みを前に進めていけるでしょうか?本講座では、NPOから課題を集めシェアする「課題ラボ」の手法を下敷きに実際に活動地域の「課題リスト」を作成し、新しい活動や協力を生む起点づくりに取り組みます。

鈴木 雄飛(すずき ゆうひ)さん
株式会社電通 クリエーティブ・プランナー 課題ラボプロジェクト

慶應義塾大学商学部を卒業後、株式会社電通に入社。ストーリーテリングを武器に、生活者・企業・世の中が三方よしとなる文脈を編むコミュニケーション設計を得意とする。最近は、個人と組織が“本気でしあわせのために働ける社会”の実現を目指し、社内外の団体のミッション・ビジョン・バリュー設計や組織文化づくりをサポートしている。課題ラボプロジェクトでは、NPOや企業など多様な主体が集まり社会課題を深堀り考えるセッションファシリテーションやコピーライティングを担当。

北川 有紀(きたがわ ゆき)さん
特定非営利活動法人横浜市民アクト
ほどがや市民活動センターアワーズ センター長

生まれも育ちも東京大田区。明治学院大学に入学し、たまたま受講したボランティア学の授業をきっかけに、NPOインターンシッププログラムに参加。活動先のNPObirthでは里山公園の施設やイベント運営に関わる。2012年にアクションポート横浜に新卒採用され、コミュニティサイクル事業の現場を担当する。そこでの業務を通じて、若者から高齢者まで様々な背景をもったメンバーが主体となり活動している様子が面白く、そうした多様なコミュニティづくりの関心が深まる。その後、企業への転職を経て2018年より横浜市民アクトが管理運営する、ほどがや市民活動センター「アワーズ」職員、2021年よりセンター長。知らない土地やけもの道が好き。


第4・5回 ”つなぐ力”を現場から学び、高め合う(フィールドワーク)

日 程:2024年10月4日(金)13:00~20:00、5日(土)09:00~16:00
会 場:神奈川県藤沢市内

 地域の困りごとの改善や地域資源をつなぐ支援者のコーディネーションが機能すると、どのような場が生まれるのでしょうか。機能するために私たちが日常的に身につけなければならない力とは、どのような力でしょうか。
 第4・5回はフィールドに飛び出し、神奈川県藤沢市で活動する支援組織を訪ねます。市民やNPOを支援し、セクターや分野を横断越境的にコーディネートしている事例から、全国の支援者とともに地域資源をつなぎ高め合う支援力を学び、磨き合います。

※プログラムの時間は前後する可能性があります。
※フィールドワークご参加にあたり、食費・宿泊費などが必要になります。また会場(藤沢市)までの交通費は参加者のご負担となります。詳細はお申込みされた皆さまへご案内いたします。

手塚 明美(てづか あけみ)さん
認定特定非営利活動法人 藤沢市民活動推進機構 理事長

大学卒業後、住宅メーカー設計部に所属。地域活動や社会教育活動に継続的に参加。1998年NPOの支援を通じたまちづくり団体を設立。現在、神奈川県のみならず非営利組織の経営や運営に関する支援を中心に、人材育成支援組織や財政的支援のための財団の設立にかかわる。教育活動として大学等の講師を務める。また、大規模自然災害復興支援にも長くかかわり、2022年には神奈川県災害復興支援団体を設立した。1951年群馬県高崎市生まれ、神奈川県藤沢市在住。


第6回 【特別編】NPO支援者の仕事と姿勢 「事業の評価に伴走する」

日 程:2024年10月22日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 NPO支援者の支援として、NPOの事業によってどんな変化が起きたのかを伝えたり、次の機会に活かす手助けをすることがあります。けれど、NPOによるNPOの事業評価にはどんな方法があり、支援者はどんな姿勢やプロセスで取り組んでいるのでしょうか?本講座では、実際の事業評価の伴走事例から多様な事業評価と伴走姿勢を学びます。

松村 幸裕子(まつむら さゆこ)さん
共奏学舎 主宰/NPO事業評価コーディネーター友の会(NECOゼミ)

1983年京都生まれ。高校生の頃から、京都市ユースサービス協会にて、様々なボランティア活動に参加し、みんなで何かをつくりあげていく「オモロサ」に出会う。大学院在籍中に自らコミュニティースペースを立ち上げたり、高校生のまちづくり活動をサポートする活動などに従事。(特活)暮らしづくりネットワーク北芝にて子ども若者の居場所づくりや社会体験活動づくり、NPOの基幹業務、被災地団体支援に携わった後2019年秋にフリーランスに。2020年夏出産を経て、赤子とともに社会に関わるスタイルを模索。評価の視点を取り入れながら、個人・団体支援をおこなっている。


連続講座 ともしび・NPOスクール 2024年度 開講プログラム

つくる/市民社会コース考える/連携・協働コースつなぐ/NPO支援コース
1【開講式】市民社会とケア
「する/される」から「つくりだされる」へ
【特別講義】
自治体リーダーと語る協働のこれから
NPO支援者の仕事と姿勢
「支え合いを創り出す」
2いろんな人の市民社会論
「続・ケアの観点からNPOのあり方を考える」
そうだったのか!
協働の考え方・基礎知識
NPO支援者の仕事と姿勢
「寄り添い、向き合う」
3いろんな人の市民社会論
「仲間とともに活動をつづけるコツ」
最先端の課題を通して考える協働
「女性支援新法」
NPO支援者の仕事と姿勢
「課題を社会化する」
4いろんな人の市民社会論
「NPOらしい組織マネジメントとは」
最先端の課題を通して考える協働
「ヤングケアラー」
”つなぐ力”を現場から学び、高め合う
(フィールドワーク)
5いろんな人の市民社会論
「企業セクターからみたNPO」
最先端の課題を通して考える協働
「孤独・孤立対策」
”つなぐ力”を現場から学び、高め合う
(フィールドワーク)
6いろんな人の市民社会論
「わたしたちの市民社会論」
協働の先にある社会像
「市民自治社会」とは
【特別編】NPO支援者の仕事と姿勢
「事業の評価に伴走する」
内容は一定期間アーカイブで共有し、学びたいときに学ぶことができます(各回の単発参加者は除く)。

<参加費について>開講初年度特別価格

正会員:22,000円(税込・講座1回あたり約1,222円)
一 般:33,000円(税込・講座1回あたり約1,833円)※入会後に参加した方が1,000円お得です
団 体:66,000円(税込・NPO/団体正会員のみ受付)※入会後のご参加受け付けます
各 回: 5,500円(税込)

(追記・補足)6/20 お問い合わせを受けて追記・補足いたしました
※「受講メンバー登録」をしてご参加いただくと「NPOスクール」全18講座から自由に選んで参加ができます。
 内容は一定期間アーカイブで共有し、学びたいときに学ぶことができます。
※日本NPOセンター入会後の申込み受け付けます(NPO/団体・個人正会員の年会費は10,000円です)
 非会員の方は受講登録の際に日本NPOセンター入会申込もしていただくことができます。
※団体参加は1団体あたり原則3名までです。1団体あたり各回3名まで受講者を入れ替えてご参加いただけます。
※特別講座やフィールドワークは別途参加費がかかる場合があり、事前にご案内いたします。
※「ひみつゼミ」は夏頃に別途募集予定です。

※申し込みの際にいただいた個人情報は当センター個人情報保護方針に基づいて適正に管理し、以下の用途で保管・使用します。
・本事業の講師・参加者・その他運営に従事する関係者に共有する名簿の作成
 (記載項目:氏名、氏名ふりがな、ご所属、部署、役職・担当、ご所属の種類)
・日本NPOセンターからの本事業に関するご案内
・今後、日本NPOセンターが行う同種の事業等に関する各種ご案内等、日本NPOセンターからのお知らせ

【本事業に関するお問い合わせ】

認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
E-mail:tomocivi@jnpoc.ne.jp 電話:03-3510-0855(担当:村尾、三本、吉田)