【募集】2024年度 ともしび・NPOスクール「市民社会コース」


2024年度 連続講座「NPOスクール」市民社会コース 概要

 一人ひとりが社会の課題解決や価値創造に向けて自由に活動・参加し、つながり、協力し合うことができる。そのような市民社会は「誰かに教わる」というよりも、ともに考え、ともに創り続けるものだと私たちは考えています。
 このコースは、各方面で活躍する話題提供者と参加メンバーがフラットに議論する場を通して社会のあり方や今後の展望などを学び合い、これからの活動・事業、団体運営に活かす連続講座です。市民社会コースでは各回1時間程度の話題提供と、残りの時間は話題提供者や参加者同士による意見交換・交流を行います。社会課題の解決や今の社会にない新しい価値を創ろうとするあなたに、今後のアイディアやつながりを得ることができるはずです。
 また、開講式では「ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ」開講にあたり、現代日本社会や地域の現状についての認識と、市民社会への期待について、ゲストスピーカーの話をもとに参加者のみなさんと意見交換をしたいと思います。全コース共通で、市民社会コースの第1回目を兼ねて実施します。他のコースをメインにご参加を検討されている方も、ぜひご参加ください。

多彩な講座やゼミから自由に選んで参加することができます!
受講生は問題意識や関心に沿って「市民社会」「連携・協働」「NPO支援」に関する3つのコース全18講座から自由に選んで参加することができます。また、講座の内容は一定期間アーカイブで共有し、学びたいときにいつでも学ぶことができます(各回の単発参加者は除く)。
例えば…
ともしびこさん:市民社会コース第1回~6回、連携・協働コース第1回、NPO支援コース第4回、5回を履修
ともしろうさん:市民社会コース第1回、連携・協働コース第1回~6回、NPO支援コース第1回を履修
最大18講座を受講でき、4回以上の受講は各回の単発参加よりメンバーとして参加した方がお得に受講することができます!


第1回 【全コース共通・開講式】市民社会とケア 「する/される」から「つくりだされる」へ

日 程:2024年7月20日(土)13:30-17:00
会 場:東京都内ならびにオンライン(Zoom)
    レンタルスペース「SOOO dramatic!」(東京都台東区下谷1-11-15)
定 員:会場50人、オンライン50人 合計100人程度

 現代は予測困難で不確実な時代と言われています。さまざまな社会課題が複雑に絡み合い、私たちは前例のない課題に直面し、答えのない明日を創造する必要があります。その担い手、市民社会の一員としてのNPO・市民活動が期待されてきました。一方、その活動にも効率性や生産性、あるいは経済的な合理性が求められ、大切な「何か」をも切り捨てる場面に遭遇した人は少なくないと言っても過言ではありません。
 そのような今、医療や福祉にとどまらず社会全体で必要とされるひとつのキーワードが「ケア」と言えるでしょう。毎日出版文化賞、小林秀雄賞、大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞などを受賞した「シリーズ ケアをひらく」を立ち上げ長年編集に携わってきた元医学書院の編集者・白石正明さんと、全国に広がる「こども食堂」の名付け親でもある気まぐれ八百屋だんだん店主の近藤博子さんと一緒に市民社会とケアについて考えましょう。

白石 正明(しらいし まさあき)さん
医学書院「シリーズ ケアをひらく」編集担当

医学書院にて、2019年に毎日出版文化賞を受賞した「シリーズ ケアをひらく」を担当。同シリーズには川口有美子『逝かない身体』(大宅壮一ノンフィクション賞)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』(新潮ドキュメント賞)、六車由実『驚きの介護民俗学』(医学ジャーナリスト協会賞)、國分功一郎『中動態の世界』(小林秀雄賞)、東畑開人『居るのはつらいよ』(大佛次郎論壇賞)などがある。最新刊は柴崎友香『あらゆることは今起こる』、赤坂真理『安全に狂う方法』。
「ケアをひらく」以外では、雑誌『精神看護』の創刊、中井久夫『看護のための精神医学』、イヴ・ジネスト『ユマニチュード入門』、田中とも江『縛らない看護』、斎藤環『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』など。
今年3月に医学書院を退職したが、あまり生活は変わらない(涙)。

近藤 博子(こんどう ひろこ)さん
気まぐれ八百屋だんだん / 一般社団法人ともしびatだんだん 代表理事

1959年、島根県生まれ。歯科衛生士のかたわら、「だんだんワンコインこども食堂」代表、「気まぐれ八百屋だんだん」店主。2008年、「食と歯と健康をつなげたい」との思いから、無農薬野菜を扱う「気まぐれ八百屋だんだん」を開店。すると、買い物よりも身の上話をする客が多いことに気づく。やがて子どもたちの学習支援が必要と感じ、八百屋の一角を子どもの宿題を見る「みちくさ寺子屋」や勉強会「私も哲学」など、地域の困ったことを助け合う場にする。2010年ごろ、客から親が精神的な病気で食事が作れない子どもがいると聞き、温かい食事を提供する「だんだんワンコインこども食堂」を開く。「だんだんワンコインこども食堂」は、大人も親子も、高齢者も歓迎している。「こども食堂」の活動は、まず豊島区に取り入れられ、やがて全国に広がった。2023年、吉川英治文化賞を受賞。

他、参加者による『NPOの自分史/未来史』ストーリー/交流タイムを予定しています(開講式で一緒になったグループは半年間継続することができます)。


第2回 いろんな人の市民社会論「続・ケアの観点からNPOのあり方を考える」

日 程:2024年7月30日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 開講式では『市民社会とケア「する/される」から「つくりだされる」へ』をテーマに、ケアの視点からこれまで・これからの市民社会について考えました。
 今回は続編として、「お互いの存在に根ざした関わりあい」の視点によるケアとNPO・市民活動を考えます。今回の話題提供者の播磨さんは「ケアとは他者への配慮である」と表現されます。地域やコミュニティの弱体化、つながりの希薄化が指摘される中で、日常的な支え合いが生まれる地域や社会をいかに構築していけるのか。開講式にご参加された方はもちろん、今回からの参加メンバーもぜひ一緒に考えましょう。

播磨 靖夫(はりま やすお)さん
一般財団法人たんぽぽの家 理事長/社会福祉法人わたぼうしの会 理事長

1942年生まれ。新聞記者を経てフリージャーナリストに。障害のある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを市民運動として展開。アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可能性の芸術運動)」を提唱。近年では障害のある人のあたらしい働き方や仕事づくりを提案する「Good Job!プロジェクト」を展開。また、1999年からケアの文化の創造をめざし、「ケアする人のケア」プロジェクトにも取り組んでいる。
平成21年度 芸術選奨 文部科学大臣賞(芸術振興部門)受賞
令和4年度 文化功労者(芸術振興)選出
2004年〜2008年 日本NPOセンター代表理事 2012年〜同センター顧問

聞き手:吉田 建治(認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局長)
話題提供後の議題:「どのようなNPOを目指してきたか、これから目指すか」


第3回 いろんな人の市民社会論「仲間とともに活動をつづけるコツ」

日 程:2024年8月27日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 NPOが組織として活動をする以上、持続可能性について一度は考える必要があります。組織の存続がすべての局面において重要というわけではありませんが、その組織なりの持続可能性を検討する必要があります。仲間とともに活動をつづけるコツについて、持続可能な組織づくりのために組織基盤強化に取り組んだNPOから実例を聞きます。

山崎 宏(やまざき ひろし)さん
特定非営利活動法人 ホールアース自然学校 代表理事

静岡県三島市出身。幼少の頃より伊豆・箱根・富士山の自然を遊び場にして過ごす。スポーツに明け暮れた中学・高校時代を経て、学生時代より一貫して、環境教育・エコツアー・里山保全分野に関わり続けている。大学卒業後は環境NGOの嘱託研究員として、主に里山とそこに暮らす生物の保全に関する業務に携わる。その後、専門学校講師として教育現場に6年間従事し、2007年4月よりホールアース自然学校へ。ホールアースでは、組織マネジメントに力を注ぎつつ、富士山麓での自然ガイド、企業の環境活動支援、行政が主催する環境系研修会の運営・講師などを多数担当。近年は、居住地域周辺の学校や自治会、地域づくり団体等との関わりも増えてきている。2014年4月より現職。

話題提供後の議題:「活動の自己実現性/運動性/事業性について」


第4回 いろんな人の市民社会論「NPOらしい組織マネジメントとは」

日 程:2024年9月17日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 NPOの貴重な社会資源である人・物・お金は、大きな可能性を秘めながらも運営においては有限です。だからこそ、運営の工夫が必要です。人や団体の強みや芯を活かし、事業と組織の良い相乗効果を生んでいくためにはどんなマネジメントが必要でしょうか。NPOの実例をもとに、みなさんとそのコツを学び合います。

木内 真理子(きない まりこ)さん
認定特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン 理事・事務局長

海外経済協力基金・国際協力銀行(JBIC)にて、アフリカ、インドネシア、フィリピンでの政府開発援助(ODA)業務を担当。母になったことを契機に転職。東京大学にて「Sustainability Science」の研究教育拠点形成に従事。「現場に戻ろう」をキーワードに2008年10月よりワールド・ビジョン・ジャパン勤務。2011年5月東日本大震災緊急復興支援部長、2017年4月より事務局長。青山学院大学非常勤講師、JICA 事業評価外部有識者委員、JANIC理事、日本NPOセンター理事。オックスフォード大修士課程修了(開発経済学)。

話題提供後の議題:「NPOらしい組織マネジメントをするには?」


第5回 いろんな人の市民社会論「企業セクターからみたNPO」

日 程:2024年10月8日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 NPO以外の立場で社会課題解決に取り組む方からみた市民社会やNPOに対する期待を聞きます。必ずしも他セクターの期待に応えるだけがNPOの存在意義ではありませんが、多様な連携を生み出すことは社会課題解決の重要な要素だという考えのもと、企業セクターとの連携について考えます。

東郷 琴子(とうごう ことこ)さん
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
企業市民活動推進部 ソーシャルアクション推進課 課長

松下電器産業(株)(現、パナソニック ホールディングス)に入社。
1999年にパナソニックグループの企業市民としての社会貢献活動を行う企業市民活動推進部に異動し、現在に至る。
企業市民活動推進部では「社会福祉」「環境」分野の担当を経て、2005年より「NPO/NGO支援」を担当し、組織基盤強化の取り組みに助成する「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」を長年にわたり推進。2011年には、従業員のビジネススキルを活かした「プロボノプログラム」を立ち上げた。
日本NPOセンターとは2013年から組織基盤強化の重要性をお伝えする「組織基盤強化セミナー&ワークショップ」の開催、2014年には伴走支援を行う人材を育てる「NPO /NGO 『支援力』応援プログラム」を展開するなど、NPO/NGOセクターの組織基盤強化に資する取り組みを協働で行なっている。
現在は、誰もが活き活きとくらすサステナブルな共生社会の実現に向けて、「貧困の解消」「環境」「学び支援」を重点テーマにステークホルダーの皆さんと協働して取り組みを推進。

長澤 恵美子(ながさわ えみこ)さん
わくわく共創オフィス 代表

1983年、経済団体連合会(現 一般社団法人日本経済団体連合会、略称 経団連)事務局入局。96年から企業の社会貢献活動の推進を担当。03年からは企業の社会的責任(CSR)の推進も担当し、ISOにおける社会的責任の規格づくりに参加する経済界代表をサポート。09年研修や出版などの事業を行う経団連事業サービスに出向。11年3月から1年間、経団連東日本大震災対策本部を兼務し、企業による支援活動をコーディネート。17年4月、経団連に帰任し、教育・CSR本部(現 SDGs本部)統括主幹、副本部長として、企業行動憲章の改定、企業によるSDGsの推進などを担当。23年4月、経団連を退職し、個人事業主として活動中。23年7月から経団連労働法制本部参事として、国際労働機関(ILO)使用者側理事を務めている。

吹田 博史(すいた ひろし)さん
ヒロ CSR・企業市民活動研究所 代表

1988年、武田薬品工業株式会社に入社。東北支店仙台営業所でMR職を担当した後、医薬外事業(化学品カンパニー)にてアドミニストレーション業務を経験。1998年から10年間、武田薬品労働組合に専従(副中央執行委員長を歴任)。2008年、会社復帰のタイミングで社長室にて政策秘書業務に従事。2010年、CSR部門の立ち上げに携わるとともに、企業市民活動・寄付担当部長を経て、2020年から2023年までGCAジャパンCSRヘッドを務めた。この間、日本における各種の社会貢献に関する活動(寄付プログラム、従業員ボランティア、従業員募金、社内フィランソロピーイベント等)を実施し、中でも東日本大震災においては、総額32億円の支援プロジェクト「日本を元気に・復興支援」を手掛け、12団体・13プログラムを支援した。2023年9月末退職。同年10月、ヒロ CSR・企業市民活動研究所を設立し、コンサルティング業務を行うとともに、内閣府休眠預金等活用審議会専門委員として活動中。

話題提供後の議題:「企業とNPOのこれからの関係性」


第6回 いろんな人の市民社会論「わたしたちの市民社会論」

日 程:2024年11月5日(火)13:30~15:30
会 場:オンライン(Zoom)

 このコースで議論してきたことや、他のコースで学び合ってきたことを共有する場として「わたしたちの市民社会論」を議題にメンバー同士の成果報告を行います。代表して話題提供者をする人はメンバーの中から募集。約半年間の学びを共有し合いましょう。

ともしび・NPOスクール 参加メンバー

・市民社会コース(1名)
・連携協働コース(1名)
・NPO支援コース(1名)


連続講座 ともしび・NPOスクール 2024年度 開講プログラム

つくる/市民社会コース考える/連携・協働コースつなぐ/NPO支援コース
1【開講式】市民社会とケア
「する/される」から「つくりだされる」へ
【特別講義】
自治体リーダーと語る協働のこれから
NPO支援者の仕事と姿勢
「支え合いを創り出す」
2いろんな人の市民社会論
「続・ケアの観点からNPOのあり方を考える」
そうだったのか!
協働の考え方・基礎知識
NPO支援者の仕事と姿勢
「寄り添い、向き合う」
3いろんな人の市民社会論
「仲間とともに活動をつづけるコツ」
最先端の課題を通して考える協働
「女性支援新法」
NPO支援者の仕事と姿勢
「課題を社会化する」
4いろんな人の市民社会論
「NPOらしい組織マネジメントとは」
最先端の課題を通して考える協働
「ヤングケアラー」
”つなぐ力”を現場から学び、高め合う
(フィールドワーク)
5いろんな人の市民社会論
「企業セクターからみたNPO」
最先端の課題を通して考える協働
「孤独・孤立対策」
”つなぐ力”を現場から学び、高め合う
(フィールドワーク)
6いろんな人の市民社会論
「わたしたちの市民社会論」
協働の先にある社会像
「市民自治社会」とは
【特別編】NPO支援者の仕事と姿勢
「事業の評価に伴走する」
内容は一定期間アーカイブで共有し、学びたいときに学ぶことができます(各回の単発参加者は除く)。

<参加費について>開講初年度特別価格

正会員:22,000円(税込・講座1回あたり約1,222円)
一 般:33,000円(税込・講座1回あたり約1,833円)※入会後に参加した方が1,000円お得です
団 体:66,000円(税込・NPO/団体正会員のみ受付)※入会後のご参加受け付けます
各 回: 5,500円(税込)

(追記・補足)6/20 お問い合わせを受けて追記・補足いたしました
※「受講メンバー登録」をしてご参加いただくと「NPOスクール」全18講座から自由に選んで参加ができます。
 内容は一定期間アーカイブで共有し、学びたいときに学ぶことができます。
※日本NPOセンター入会後の申込み受け付けます(NPO/団体・個人正会員の年会費は10,000円です)
 非会員の方は受講登録の際に日本NPOセンター入会申込もしていただくことができます。
※団体参加は1団体あたり原則3名までです。1団体あたり各回3名まで受講者を入れ替えてご参加いただけます。
※特別講座やフィールドワークは別途参加費がかかる場合があり、事前にご案内いたします。
※「ひみつゼミ」は夏頃に別途募集予定です。

※申し込みの際にいただいた個人情報は当センター個人情報保護方針に基づいて適正に管理し、以下の用途で保管・使用します。
・本事業の講師・参加者・その他運営に従事する関係者に共有する名簿の作成
 (記載項目:氏名、氏名ふりがな、ご所属、部署、役職・担当、ご所属の種類)
・日本NPOセンターからの本事業に関するご案内
・今後、日本NPOセンターが行う同種の事業等に関する各種ご案内等、日本NPOセンターからのお知らせ

【本事業に関するお問い合わせ】

認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
E-mail:tomocivi@jnpoc.ne.jp 電話:03-3510-0855(担当:村尾、三本、吉田)