京都のどんどこプロジェクト

嵐山東児童館のプロジェクトの最近のブログ記事

 前回の続きで、2日目の様子を報告します。
 2日目は朝食の後、10時から雪の杉林の中を散策し、自然観察するプログラムを行いました。この日は、寒かったですがお天気が良かったです。
      今から出発です
shizen026.JPG









 散策しながら、小林さんが植物(杉)や山の中にいる動物(うさぎなど)の説明をしてくださいました。
shizen028.JPGshizen027.JPG

 散策の途中からはスノーシューの体験をすることに。スノーシューとは、雪のフィールドを歩くための道具「西洋版かんじき」を履いて楽しくハイキングをするレジャーのこと。子供たちは、芦生自然学校が用意してくださった道具を履き、雪の道を散策することに。数が人数分なかったので、散策の途中で、履き替えて、みんなが体験しました。
 また、昔のかんじきも2足持参されており、希望する子供たちがはいてみたのですが、脱げてしまい、こちらの体験はお預けとなりました。
      西洋版かんじき                    昔のかんじき
shizen030.JPGshizen029.JPG
      スノーシュー初体験
shizen031.JPG










 散策の道は緩やかな上りで、スノーシューを履いた子供たちの踏みしめた後の道を歩けば、雪にズボッとはまらないとのことだったのですが、歩いている場所だと思っていたらどうも違ったらしく、雪にズボッとはまってしまうことも。
  途中、杉の葉っぱを観察したりして、1時間ほど道を登って、見晴らしの良い所に到着し、みんなで記念撮影。
    杉の葉っぱについて説明中             杉の葉っぱ観察中
shizen033.JPGshizen032.JPG
     これが杉の葉っぱ              みんなで記念撮影
shizen035.JPGshizen034.JPG
 その後、お楽しみの時間ということで、みんなでソリ遊びをしました。場所があまり広くないこともあり、使用したソリは、1人用のお尻に敷く座布団のようなソリ。はじめは怖そうにしていた子供たちも、何回も滑っているうちに慣れてきたのか、いつのまにかスタート地点が後ろにズレ、滑走距離が少し長くなっており、みんな楽しそうに斜面を滑り降りていました。
              このソリで滑ります                                            岡さんの見本
shizen037.JPGshizen036.JPG













shizen039.JPGshizen038.JPG


shizen040.JPGのサムネール画像
















 みんながソリ遊びに夢中になっている中、12時になったので、ソリ遊びをやめて、かなりのショートカットで下山し、プログラムは無事終了。
 着替えて帰る準備を済ませ、お昼ご飯を食べました。その後、芦生自然学校のお2人が用意してくださった模造紙に子供たちと芦生自然学校のお2人で寄せ書きをしました。(寄せ書きは記念に児童館のみんなが持ち帰りました)
     寄せ書きを書いています              寄せ書き完成
shizen042.JPGshizen041.JPG

 14時10分頃に、お世話になった芦生自然学校のお2人にお別れをし、バスに乗って、16時頃に無事に阪急嵐山駅前に帰ってきました。誰1人、ケガや病気をすることなく、元気に帰って来ることができました。
 みんな、普段雪で遊んだり、雪の中を散策することはないと思うので、良い体験が出来たのではと思います。

 児童館のみんなの感想は次のとおりでした。(児童館の職員さんから伺いました。)

 子どもたちにとっても、職員にとっても、初めての冬の花脊山の家での活動でした。この日を迎えるまでは「雪がふるかな?」「積もるかな?」など、いろいろ天候面での心配や不安がありましたが、当日はその心配もなくさむ〜い中、企画していた活動ができて良かったです。
 子どもたちも行きのバスの中から「雪や!雪!!」と興奮気味の声があがったり、1日目の雪あそび、2日目のハイキングとなかなか市内では体験できない遊びができることに大興奮でした。
 とっても楽しかったようで、帰ってきた後、児童館の友だちに報告していました。それを聞いた子どもたちも「来年も行ける?」「行きたい!!」と言っていました。
 芦生自然学校のお二人は、いつもと違うフィールドということで活動がしにくかったと思いますが、子どもたちに自然の面白さ、楽しさなどを伝えて頂くとともに、新しい発見に出会える機会をつくっていただけたと思います。本当にありがとうございました。
 最後に、どんどこプロジェクトに参加させていただいて、いろいろなNPOさんと関わりを持つことができました。私たち児童館にとって、活動の展開を拡げることができ、今までと違った視点を持つことができたプロジェクトになったと思います。1年間、どうもありがとうございました。

 今回で、京都地区でのプログラムは、すべて終了しました。関係者の皆さま本当にありがとうございました。

 1月24日(土)、25日(日)の1泊2日で、嵐山東児童館の「自然と遊ぼう」プログラムを、京都市左京区にある「花背山の家」で「特定非営利活動法人芦生自然学校」の小林さん、岡さんのご協力のもと、実施しました。
 特定非営利活動法人芦生自然学校は、南丹市美山町にあり、自然豊かなフィールドを活かして活動することを目的に、2004年9月に設立。地域の子ども達はもちろん都市の子ども達、また成年向けにも様々な自然体験、環境教育を提供することを目的とされており、自然観察やカヌー、ラフティング、サイクリングなどのアウトドアスポーツ、農業体験、田舎生活体験など「自然」と「自然の中の遊び、暮らし」を幅広く知ってもらう活動を展開されています。
 当日は、天気予報によると寒波がやってくるとのことで、かなり冷え込んでいました。朝8時30分に子供たちは児童館に集合し、9時に阪急嵐山駅前をバスで出発しました。この日、朝から参加した子供たちは19名(同じ日の夕方からは7名が遅れて参加しました)、24日のみKBS京都の番組(「ふれ愛さんか いきいき福祉」)が取材のために同行され、子供たちはバスの中に同乗されたカメラマンに興味津々の様子。
shizen01.JPG









 バスがどんどん花背山の家に近づくにつれて、雪景色が見え、子供たちはかなり興奮気味。そうこうしているうちに1時間半程で、無事に花背山の家に到着しました。
shizen02.JPG









 到着したら、すでに芦生自然学校のお2人は、プログラムの準備を始めておられました。お2人によると雪が固くてコンディションはあまり良くないとのこと。 
 花背山の家での入所式、その後、宿泊棟のミーティングルームに移動して、みんなで昼食を食べながら自己紹介。芦生自然学校の小林さんは「ゆーか」、岡さんは「おっかあ」と呼んでくださいと挨拶されました。
             これからお昼ご飯を食べます                                                    小林さんです
shizen04.JPGshizen03.JPG
             岡さんです
shizen05.JPG










昼食休憩後、雪遊びの準備(スキーウエアに着替える等)をして、13時30分から雪遊びのプログラムを行いました。
 はじめにアイスブレイクで、簡単なゲームをいくつか行いました。1つ目は地面にロープでここから出てはいけないという場所をつくって、その中から出ないようにして、岡さんの指示のとおり、順番に並んでいくというもの。背の順、名字の五十音順、生まれ月順と並んでいきました。生まれ月の場合、言葉を交わさず、ジェスチャーだけで、自分の生まれ月を伝えながら、並んでいかなくてはダメだったのに、1人間違えた以外は、なぜかきちんと並ぶことができていました。
               ロープの中に入っています                                            背の順に並べているかな
shizen07.JPGshizen06.JPG
 次のゲームは、輪になってみんなで人間イスを作るというもの。はじめは失敗しましたが、最後は何とか成功しました。
shizen08.JPG









 最後のゲームは、1人がこうもり(バット)、もう1人が蛾(モス)になって(こうもり役は目隠しをします)、その他のみんなが作った輪の中で、「バット」「モス」と叫びながら、追っかけっこするゲーム。追っかけているバットの姿が、けっこう面白くて、みんな大はしゃぎでした。
shizen10.JPGshizen09.JPG
shizen12.JPGshizen11.JPG
 アイスブレイクが終了し、次に、5つのグループに分かれ、雪でタワーを造りました。雪を集める、形をつくるなど、どのチームも役割分担をしながら、力を合わせて作業。人がタワーになっているチームや、大人の身長より高いものを作っているチームなど、それぞれ高さや形に特徴があるものができました。
             みんなで雪を集めます                                                 バケツで雪を積み上げます
shizen14.JPGshizen13.JPG
                       力をあわせて作ります                                           身長より高い・・・
shizen16.JPGshizen15.JPG










            人間タワーの完成
shizen17.JPG






           大きいタワーが2つ完成
shizen18.JPGのサムネール画像
               今にも倒れそう・・・                                          イスにもなります
shizen20.JPGshizen19.JPGのサムネール画像
         人が乗るタワーを作りました
shizen21.JPG









 最後は、2チームに分かれリレーを行いました。チーム分けの前に動物の書いた紙が渡されていたので、リレーの1回目では、その動物になって走らなくてはいけなかったため、子供たちの中で、4本足の動物(犬など)の紙を持っている子は、雪の中、四本足で激走。また、リレーの3回目は目隠しして走ることになり、走っている様子はかなりおもしろかったです。
shizen23.JPGshizen22.JPG 途中、30分程度、吹雪いたこともあり寒かったのですが、16時30分にプログラムを終了し、宿泊棟に戻って、17時から入浴しました。お風呂は広くて気持ちよかったです。(男の子の方には、入浴中にテレビ取材のカメラが入ったとのこと)
 そして、18時からみんなお待ちかねの夕食の時間。バイキング形式だったので、好きな量だけ食べることができました。
 夕食後、19時30分から、ものすごい寒さの中、外に出て、星空を見たり(すごい星がきれいでした)、シャボン玉をつくって、寒さの中、どうなるか観察しました。シャボン玉はすぐに吹くと、普段と変わらなかったのですが、吹かずにしばらくおくと、輪の中でシャボン玉の液が凍って行く様子が観察出来ました。
shizen25.JPGshizen24.JPG

 その後、ミーティングルームで歓談。22時に消灯時間となり、1日目が無事に終了しました。
 今回はここまで。次回2日目の様子をお伝えします。



 嵐山東児童館のプログラム第2弾「保存食について学ぼう、保存食を使って調理してみよう」を豆料理クラブの高島さんと山本さんの協力のもと、11月15日(土)に実施しました。
 豆料理クラブは、豆と豆料理の普及を通して、分かち合う文化の創造に努めておられ、豆ランチパーティー(豆料理を食べながら、お話を聞く)や子ども向けワークショップの活動、また、今年からは自然農法の米作りも行っておられるNPOです。
 当日、プログラム自体は10時からだったのですが、豆料理クラブのお2人をはじめとするスタッフで、食器や調味料等の準備を8時30分から行いました。準備中に、児童館に来ていた低学年の子どもたちが、豆を一所懸命見ていました。
      準備中です                     これらの豆について学びますsyoku01.JPGsyoku02.JPG            10時前になり、プログラムに参加する子どもたち(合計11人)が、やって来て、みんなエプロン、三角巾(バンダナ)を身につけ、手を消毒して、準備が整ったところで、プログラムが始まりました。
syoku03.JPG
 







 初め30分は、高島さんのお話。
syoku04.JPG








 子どもたちに、20種類ある豆を触ってもらい、自由に分類してもらいました。初めて見る豆もあるのか、子ども達は楽しそうに豆を触っていました。
syoku05.JPGsyoku06.JPGsyoku07.JPG 

















その後、高島さんが豆の原産地等を説明しながら、机に世界地図を広げて、その上に、豆を分類してくださいました。「この豆、見たことある?名前分かる?」という高島さんの問いかけに、知っている子どももいました。
syoku08.JPGsyoku09.JPG









 話の間に、山本さんが4種類の豆を茹でてくださっていて、出来上がりをみんなで試食。味付けもなく、本来の豆の味を確かめました。
     茹であがった豆です                   どんな味がするのかな
syoku11.JPGsyoku10.JPG








 その後、子どもたちに調味料(醤油、味噌、米酢、梅酢、ごま油、菜種油、ブラックペッパー、カレー粉など)を自由に調合してもらって、豆に味付けをすることになりました。
    調味料の説明を受けています                 こんな調味料です
syoku12.JPG
syoku13.JPG









各テーブルで、みんな思い思いに調合して、「美味しい」「これを入れよう」とにぎやかな声が。普段、市販のドレッシングを使うことに慣れている子どもたちにとって、この作業は新鮮だったようです。一つくらいまずいものもあるかと思ったのですが、どれも良い味付けでした。
syoku14.JPGsyoku15.JPG








 あとは豆をペーストにして、パンにつけて食べたり、ペーストをホットプレートの上で焼いたりしました。また、山本さんが2種類の豆のスープを作ってくださっており、できあがったものをみんなで美味しくいただきました。
syoku17.JPGsyoku16.JPG
syoku19.JPGsyoku18.JPG
syoku20.JPG
syoku21.JPG


syoku22.JPG
syoku24.JPGsyoku23.JPG









































 最後のまとめに、高島さんから「今食べた豆は枝に出きるけど、土の中の根っこに小さなつぶつぶが付いていて、根粒と言い、ここで、窒素をつくっていて、自然の中では豆だけが窒素を作ることができるの。窒素はお米などが育つために絶対に必要なもので、今は化学肥料もあるけど、自然栽培する場合は、豆を一緒に植えたりするの。田んぼのあぜ道に枝豆を植えたりしているのを見たことあるかな。豆は痩せた土地でも育つので、豆を育てると、自然に作物もとれるし地球の環境も良くなっていくので、みんなも豆をもっと食べて欲しい」というお話をいただきました。
syoku25.JPG








 食べ終わった後、みんなで後片付けをしてワークショップは終了。
syoku26.JPG








 児童館のみんなの感想は次のとおりでした。(児童館の職員さんから伺いました。)
 食わず嫌いの子どもたちは、お豆を見た目でおいしいかどうか判断することからはじめました。もちろん、見たことがないお豆ばかりだったので、茹で上がったお豆も食べる前から「まずそう〜」「嫌い!」ってひとこと。頭にはそのことがあるから、試食しても渋い顔。でも、自分たちでオリジナルの味付けができることが、楽しかったようで、「これ、どうやろ?」「もっと入れたほうがいいで!」とそれぞれアイデアを出しながら好みの味にしていました。やはり、経験の多い高学年はただ調味料を混ぜ合わせることだけでなく、「丸めて焼いてみない?」など
どうしたら美味しく食べられるだろうかということを考えていました。
 最初は渋い顔をしていた子どもたちも、自分たちで作った料理はやっぱり美味しいようで「おいしい!」と言って、おかわりをしている子どもや、他の職員に「これ、おいしいで!まぁ〜食べてみ!!」と勧めている子どももいました。
 子どもたち、また大人にとっても楽しく!美味しく!お豆さんのことを知ることができました。
 そして、これを機に食わず嫌いがなくなればいいのですが・・・。
 どうもありがとうございました。

 一方、豆料理クラブの高島さんからは「良い機会を作ってくださって、本当にありがとうございました。子どもとのワークショプをするうえで、とても学ぶところがありました。」と感想をいただきました。
 
 以上、報告でした。

レポート2:愛宕山に登ろう 〜登山当日編〜

 今回は、「愛宕山に登ろう〜登山当日編〜」をお届けします。
 10月4日(土)の当日、みんなの日頃の行いが良いおかげか、ものすごく良いお天気。
 9時過ぎに、清滝バス停に集合し、あいさつや準備体操の後、9時30分頃から登り始めました。
 京都愛宕研究会の大槻さんと平塚さん、西京極児童館の子どもたち15名、嵐山東児童館の子どもたち5名、両児童館の職員さん、NPO法人ナースネット研究会を通じて紹介いただいた看護士さん、日本NPOセンターの吉田さん、(財)児童健全育成推進財団の谷山さん、きょうとNPOセンターの職員、インターンシップの学生、あわせて33名で一緒に登りました。
       あいさつの様子
atago01.JPGのサムネール画像

       
リーダーの大槻さんを先頭に登り始めたのですが、愛宕山は、初めから上り坂がずっと続き、初心者が登るにはハードだったのか、子どもたちは「しんどい」を連呼していました。
       登山口です                  登山口にこんな看板がありました  atago03.JPG
atago02.JPGのサムネール画像










こういう上り坂が続きます
atago04.JPG




登山道の途中に、このような史跡がatago05.JPG


         



 
 
誰か脱落しないか少し心配だったのですが、大槻さんや平塚さんの心配り等で、何度か休憩をはさみながら登っていくうちに、子どもたちの元気も回復。途中、休憩ポイントの7合目から見た景色が、すごくきれいでした。
    休憩中。お茶を飲んで一息             7合目で休憩中atago06.JPGatago07.JPG          7合目からの景色。すごくきれいでした
atago08.JPG











 
 最終付近の通称「がんばり坂」と呼ばれる急な坂道を登りきり、無事、12時頃に、愛宕神社の入り口に入りました。ここで1時間程度、お弁当休憩をとりました。
がんばり坂です             愛宕神社の入り口に入ります
atago09.jpg
atago10.JPG





 
 休憩後、せっかくなので、愛宕神社でご祈祷をしてもらうことになりました。愛宕神社の本殿までは、ものすごい上りの階段でしたが、子どもたちは元気に階段を駆け上がっていました。
   このような階段                     愛宕神社本殿   
atago12.JPG
atago11.JPG
 












 本殿で、神主さんにご祈祷いただいた後、ほとんどの子どもたちが、「火迺要慎」(ひのようじん)のお札を買っていました。
愛宕神社の神主さん                                           みんなでご祈祷を受けていますatago14.JPG
atago13.JPG









 お札です
atago15.jpg
 










 帰りは、下りが続き、足への負担は相当なものがありましたが、精神的には楽なのか、子どもたちからも「しんどい」等の声はなく、頑張って下山していました。7合目付近で、1人の子どもが足を怪我してしまい、大槻さん、当センターの男性2名で、交互におんぶしながら下山してもらいました。その他は、大きなアクシデントもなく、みんな下山することができました。
    こんな下りが続きます
atago16.JPG













 下山後、あいさつの後、解散。みんな帰途につきました。
    無事、下山できました
atago17.JPG









 下山後に、大槻さんとお話をしたのですが、「これをきっかけに、子どもたちに自然に親しんでもらえれば」と言っておられました。

 一方、子どもたちの感想、その後の様子は、次のとおりでした。(両児童館の職員さんからお伺いしました。)

<西京極児童館>
 子どもたちと山に登りたいという想いが、たくさんの方の理解と協力で実現でき感謝しています。
 子どもたちは「ただ 登った!!」と思っているだけかもしれませんが、山登りを通じて「自然の豊かさ」「友達と登る楽しさ」「頂上でお弁当を食べるおいしさ」「きれい きもちいい しんどいという気持ち」、そして何より「京都1の山に登ったという達成感!!」この日1日で たくさんのことを感じることができました。
 足を怪我した子ども(6年生)は、おんぶをしてもらって下山できたことについて、「一人ではむりやった。」と感謝していました。 登る前から「ムリ!」「しんどい!」と言っていた子ども(4年生)は、「次はエベレストに登る!日本の山はもういいわ?」と・・・。
 子どものころに体験したひとつひとつのことを大切にしてもらいたいです。
 「来年も登りたいな?」と言うと・・・。「登る〜♡」と言っています。ただし・・・杖が欲しいらしいです。(大槻さんが持っていたので)
 とっても楽しい山でした。ありがとうございました。

<嵐山東児童館>
 大槻さんとたくさん関わりを持てたことが(方位磁石の使い方や算数の秘密を教えてもらったこと、登山の際、お世話になったことなど)子ども達にとって、大変嬉しかったようで、館で待ってくれていた職員や子ども達に楽しげに話していました。
 そして、みんなで大槻さんにきちんとお礼を伝えたい!参加できなかった子どもも残念だった気持ちを伝えたい!ということになり、お手紙を書きました。
 大槻さんはお忙しい中にも関わらず、ご丁寧に子ども達一人ひとりに、お返事をくださり、みんなとても喜んでいました。ありがとうございました。


レポート1:愛宕山に登ろう 〜準備と事前学習編〜

 きょうとNPOセンターの水越です。
 遅くなりましたが、今回のブログから、既に実施したプログラムの内容について順次報告をしていきます。
 今回は、「愛宕山に登ろう」のプログラム、その中でも準備と事前学習について報告します。(当日の様子は次のブログで)
 「愛宕山に登ろう」は、京都で初めて実施したプログラムで、西京極児童館と嵐山東児童館の共同で実施しました。
 両児童館から近い、京都で1番高い山「愛宕山に登ろう」と決め、実施日も10月4日(土)と決めたものの、「愛宕山」に関する活動を行っているNPOが存在するのか。もし、存在しなかったら実施できないな、と心配だったのですが、いろいろと調べていくと、「京都愛宕研究会」の存在を知りました。
 そこで、事務局の方へ連絡し、事業の趣旨を説明したところ、「会員に、登山の専門家がいるので、一度、その会員に連絡してみます。」と言っていただき、その翌日、その会員の方から、当センターへ連絡がありました。お名前は大槻さんといい、事業の趣旨や内容、実施日などについて説明したところ、「それなら一緒に登りましょう」と快諾していただきました。電話を切った後、「これで実施できる。良かった。」と、ひと安心しました。
 無事に協力していただくNPOも決まり、8月29日(金)に、嵐山東児童館にて、大槻さん、両児童館、当センターで、事前打合せを行いました。

uchiawase.JPG
打合せの様子:男性が大槻さん


 大槻さんからは、京都愛宕研究会の概要、愛宕山の歴史や登山に対する心構えなどをお話いただきました。研究会は、会員100名程度で、愛宕山の歴史等を研究する民俗学の研究を目的に発足、その後、登山等の活動を行うフィールドワーク部も設立。大槻さんはフィールドワーク部の責任者であり、登山歴は48年、日本山岳会の役員などを務められ、富士山をはじめとする国内の山、また、海外の山も多く登られており、登山グループの引率も数多く行っておられました。
 打合せの中で、やはり登山の前に、子どもたちに愛宕山について事前に話を聞いてもらう機会を設けた方がよいのではとなり、事前学習を実施することになりました。事前学習も一緒に実施できれば良かったのですが、両児童館の都合が合わず、事前学習は各児童館ごとに実施することになりました。(西京極児童館は9月13日(土)、嵐山東児童館は9月18日(木))
 そして、9月13日(土)、西京極児童館にて事前学習を実施しました。大槻さん以外に、当日に一緒に登山していただく、研究会の平塚さんもお越しいただいて、児童館の子どもたちに愛宕山の歴史や登山ルートについて、パワーポイントを用いてお話いただきました。子どもたたちへの質問を交えながら、一方通行にならないようにお話くださいました。
  右端が大槻さん、中央が平塚さん                   パワーポイントの一部 
P1000955.JPGP1000954.JPG









「約1300年前から愛宕山の山頂に愛宕神社があったこと」「愛宕神社は火伏の神で、生まれて3才までに愛宕山にお詣りすると、一生「火の災い」(家が火事など)にならない」「愛宕山には昭和4年から19年までケーブルカーがあったこと」「愛宕山の高さが924メートルあり、高低差は824メートルもあること」などのお話を、子どもたちは熱心に聞いていました。大槻さんが初めに「愛宕山に登ったことがある子は?」と質問されたところ、事前学習に参加した子どもたちは、誰も登ったことがなく、「登るの無理や」と心配している女の子たちもいました。

P1000963.JPG
お話を聞いている子どもたち


 お話のあと、登山のことについて、大槻さんたちに質問する子どもたちもいて、約1時間の事前学習が終了しました。
 
 次に9月18日(木)、嵐山東児童館にて事前学習を実施しました。この日は、平塚さんの都合が悪く、大槻さんお一人でお越しいただき、子どもたちにお話いただきました。
 話の内容や進め方は西京極児童館の時と同じでしたが、初めに大槻さんが「愛宕山に登ったことがある子は?」と質問されたところ、子どもたち全員が登ったことがありました。西京極児童館に比べ、嵐山東児童館は、本当に愛宕山に近いので、子どもたちは、小さい頃から登っている様子

    お話を聞いている子どもたち                  子どもたちに大槻さんが質問 P1010038.JPG
P1010039.JPGのサムネール画像











P1010044.JPG

パワーポイントの一部


 子どもたちは大槻さんのお話を熱心に聞き、大槻さんからの質問にも子どもたちは、頑張って答えており、こちらも約1時間の事前学習が終了しました。
 事前学習が終了したら、いよいよ10月4日(土)当日です。当日の様子は次回のブログで。

京都のどんどこプロジェクト関係者の打合せ

皆さんはじめまして。
京都のどんどこプロジェクトの担当の、NPO法人きょうとNPOセンターの水越です。
京都では、今年度はじめてプロジェクトを実施することになり、先日、すべてのプログラムが確定しました。
プログラムの中には、既に実施済みのものがあり、その報告については、順次、このブログにアップさせていただくとして、今月の13日に、関係者で打合せを行いましたので、その様子を簡単に紹介します。
ざっくばらんに現在までの経過と今後の予定を話し合おうということで、打合せの場が持たれました。当日の出席者は、日本NPOセンターの坂口事務局次長、吉田さん、(財)児童健全育成推進財団の阿南課長、西京極児童館の大田川さん、佐多さん、嵐山東児童館の八木さん、私の計7名。はじめに、各児童館からプログラムの内容について説明いただき(協力NPOの概要等を私から補足説明)、内容について意見交換を行い、今後の予定を確認しました。
プログラムが確定するまでは、調整が少しうまくいかないこともあったのですが、打合せまでに実施していた「愛宕山に登ろう」プログラムに参加した子どもたちの反応も良く、今後の事業の実施が楽しみになってきました。先程も書きましたが、これからプログラムの詳細報告をアップしていきますので、今後ともよろしくお願いします。
081113-kaigi-syashin.JPG

自然とあそぼう

テーマ

子どもを取り巻く環境(エコ・地域など)を知る・体験する

プログラム3

タイトル

自然とあそぼう

協力NPO

NPO法人芦生自然学校

その他協力者・関係者

花背山の家

日時

2009年1月24日〜25日(1泊2日)

場所

花背山の家

狙い

自然観察や、自然遊び(雪遊びなど)を通じて、自然環境を学び、自然に親しむ。また、友達と一緒に寝泊まりすることで、仲間と協力し合うこと、助け合うことを学ぶ。

プログラムの概要

・自然観察を行い、冬の植物等について学ぶ。
・自然遊び(雪遊びなど)をしながら、冬の自然環境に親しむ。

保存食について学ぼう

テーマ

子どもを取り巻く環境(エコ・地域など)を知る・体験する

プログラム2

タイトル

  1. 保存食について学ぼう
  2. 保存食を使って調理してみよう

協力NPO

豆料理クラブ

日時

2008年11月15日 10:00 〜12:00

場所

嵐山東児童館 地図はコチラ

狙い

「食」や「食生活」を取り巻く環境が変化してきており、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向、食の安全、食の海外への依存、伝統的食文化の危機、等の問題が生じている。また、食に対する意識、食への感謝の念や理解が薄れ、毎日の「食」の大切さに対する意識が希薄になってきている。
こういった現状の中、あらためて、食について学び、考える機会を設けて、食に対する感謝の念と理解を深める。

プログラムの概要

保存食である「豆」を通して、食の環境、食の大切さに関する話を聞き、その後、豆を使った料理を作る。

愛宕山に登ろう

テーマ

子どもを取り巻く環境(エコ・地域など)を知る・体験する

プログラム1

タイトル

愛宕山に登ろう

協力NPO

京都愛宕研究会

その他協力者・関係者

NPO法人ナースネット研究会(会員の看護士が付き添い)

日時

2008年10月4日(土)(雨天の場合は11月8日(土))
(事前学習は9月18日(木))

場所

愛宕山(事前学習は嵐山東児童館)

狙い

京都で1番高い山で、「火の神様」として親しまれている「愛宕山」登山を通じて、自然や史跡に親しむ。また、友達と一緒に登山をすることで、仲間と協力し合うこと、助け合うことを学ぶ。

プログラムの概要

愛宕山に登りながら、木の大きさを測定したり、お地蔵さんを観察する。
また、登山の前に、事前学習を実施愛宕山の歴史、いわれ、昔の様子、山の様子等を学習する。

このページのトップへ

「子どものための児童館とNPOの協働事業(NPOどんどこプロジェクト)」は、
一般財団法人住友生命社会福祉事業団が協賛しています。