仙台のどんどこプロジェクト

「茶の湯を知ろう」

 年が明け、新年のお茶会のシーズンが終わるのを待って、この企画「茶の湯を知ろう」の実施です。
 今日の先生は、再来年で創業200年を向かえる茶道具の店「金源堂」の金ヶ崎伸二さんとお仲間の三浦さん、田口さんの3名です。


DSC03498.JPG

 金ヶ崎さんは、親子5代に渡って立町小学校の卒業・在学という、生粋の立町っこの家系です。元PTAの会長でもあります。
 この3人が和装姿で、児童館でお茶会を催していきます。まなびのたねネットワークのメンバー2名も和装姿で望んでいます。和装姿が5人もそろうと、空気が凛としてきます。
 さらに、雑然とした児童館をお茶室に変えるため、大量のパネルを持ち込みボロ隠しをし、掛け軸をかけ、長板を置き、お花を生けました。即席のお茶室の完成です。


DSC03500.JPG

 今日は、まなびのたねネットワークによる冒頭のヒアリングはなしです。金ヶ崎さんがお茶道具店の家業を継ぐに至った経緯、その間に勉強したこと、大学時代の恩師のことや立町小学校との関係について説明してくれました。そして、茶の湯の世界についても簡単に解説してくれました。

 


DSC03513.JPG

 茶の湯の最初の体験は、正座の仕方からです。足の親指を重ねて、背筋を伸ばし、腕は水平に輪を作ったところから自然におろして膝の上に置きます。そして、お辞儀の仕方です。最も深い「真の礼」、少し礼を軽くした「業の礼」、軽い会釈の「草の礼」の仕方を学びました。また、扇子と懐紙の使い方も教わりました。

DSC03521.JPG

 いよいよ入席です。茶道口に設定された所から、にじり入りの作法を教えてもらい、子どもたちが順番に一人ずつ、にじり入って行きます。幼稚園で茶の湯を習った子もいて、慣れた子もいます。


DSC03533.JPG

 にじり入ると、床の間の前に座り、掛け軸と生け花の鑑賞です。小首をかしげ、のぞき込んでいる子どももいます。

DSC03538.JPG
 

そして、仮の場所に座って行きます。全員が着座してところで、正式な場所への座替えを行い、いよいよ、お茶をいただく準備ができました。
 お茶をいただく前に、お菓子をいただきます。菓子皿から、懐紙にお菓子を取り分ける作法を学びます。菓子皿をちょっと持ち上げ、お隣さんにお先にと声をかけます。お隣さんは、草の礼で返します。懐紙の折側を自分に向けて置き、取り箸えお持ち手側を上からくるみつつ下に回って箸を持ち上げます。そして、お菓子を取り分け、汚れた箸先を懐紙で拭きます。
 ここまで出来たら、菓子皿をお隣さんに回します。今日のお菓子は、節分が近いので鬼をモチーフにしています。かわいい赤鬼と青鬼でした。


DSC03559.JPG

 次は、黒もじの菓子切りを使ってのお菓子の食べ方です。懐紙を持ち上げ、4つに切り分け、美味しくいただきました。
 いよいよ、お茶のお点前です。先生が、茶碗を洗い、茶さじで抹茶を茶碗にすくい、お湯を注ぎ、茶筅でお茶を点てて行きます。

DSC03589.JPG

 一人目の前に茶碗が出されました。茶碗を取り、茶碗をめでます。茶碗は正面を自分に向けて出されるので、二度ほど回し、正面をさけて呑口としていただきます。
 二人目からは、陰点ても交えながら、子どもたち全員にお茶が運ばれて行きます。ここで、和装姿の学びのたねネットワークが大活躍です。お茶席に花を添えています。

DSC03595.JPG

 子どもたちの分が終わると、大人の番です。ゲストの校長先生、児童館の館長、そしてわたくしが子どもたちの監視の下で、お菓子とお茶をいただきました。ちょっと間違うと、子どもたちの容赦のない指摘が入ります。まるで試験です。
 一通り、お茶をいただいた後は、お茶を点てる体験です。抹茶とお湯がは入った茶碗を受け取り、茶筅で泡が立つようにスナップを効かせながらお茶を点てて行きます。最後は、校長先生を囲んで、わいわい、がやがやのお茶会でした。

 

DSC03609.JPG

 お茶会が終わって、3回に渡っての「職人を知ろうシリーズ」の振り返りをプロジェクターの映像を使いながら、まなびのたねネットワークが行いました。子どもたちに記憶を蘇られてもらい、感想シートの宿題をだして、3回シリーズの終了です。宿題は、後日回収します。

DSC03610.JPG

このページのトップへ

「子どものための児童館とNPOの協働事業(NPOどんどこプロジェクト)」は、
(財)住友生命社会福祉事業団が協賛しています。