NPOどんどこプロジェクト

NPOどんどこプロジェクト 2019

名古屋市中川児童館

愛知県名古屋市中川区

「畑から見えるいのちのつながり」プロジェクト~コミュ二ティ・ガーデンからつながる環~

タイトル 「畑から見えるいのちのつながり」プロジェクト
~コミュ二ティ・ガーデンからつながる環~
協力NPO NPO法人 れんこん村のわくわくネットワーク
その他協力者
  • 農業に携わる生産者のみなさん
  • 中部ビオトープネットワーク
  • 一般社団法人 若者支援事業団
  • 愛知淑徳大学 ボランティアグループ(農の活動)
  • 名古屋市中川福祉会館
事業期間 2019年4月~2020年2月
開催場所
  • 愛西市葛木町の畑
  • 名古屋市中川児童館
  • 名古屋市福祉会館
目的

多世代の地域交流の場〈コミュニティ・ガーデン〉を各連携先と共につくり、その場を多様な人々とのかかわりのなかで育てていくなかで、子どもたちが社会の一員としてコミュニティにかかわる。人とのながりの"環"のなかで、「食」を通していのちの"循環"と"大切"さを実感する。そのことによって、児童自身が様々の環のつながりの中で大切な存在であることを認識する。

そして子ども自らが、主体的にガーデンづくりに関わる際に、多様な世代な若者・大人と対等な立場で対話し、コミュニティづくりに参画していく。

3つのフィールド〈れんこん村/中川福祉会館/中川児童館〉のコミュニティ・ガーデンの活動は、各交流事業と連動し、その過程や成果を地域と共有し、発信いていく。

概要
  1. れんこん村畑作り・整備の主体的な関わり&いのちの循環を知るワークショップ1(畑と生き物に関するワークショップ)
  2. 収穫体験
  3. 生き物探し
  4. ごはんづくり
  5. 次期の畑づくり&いのちの循環を知るワークショップ2(食に関するワークショップ)
  6. 児童館プランター菜園づくり&収穫後は食育企画と連動して食す。
    ※「児童館利用者の食育企画」「福祉会館との季節を味わう交流企画」「地元コープあいちと福祉会館と協働による食をツールとした児童の日常の悩みや思いなどを聞く場づくり企画」
  7. 福祉会館敷地内での畑づくり

名古屋市中川児童館について

連絡先

住所 〒454-0031
愛知県名古屋市中川区八幡本通2-40
電話番号 052-352-3564

レポート

当日の様子

昨年度は、生産者とのふれあいなどを通して、いのちのつながりを知りました。今年度は、自分たちの身近な日常のなかで体験を重ねることで、継続していのちのつながりを感じると共に、地域コミュニティのなかで子どもたち自身がフィールドをつくりながら、地域社会の一員として、コミュニケーションをしたり、思いを発信したりしていきました。

コミュニティガーデンづくり
(地域とのコミュニケーション、いのちのつながりの体験)

コミュニティ・ガーデンづくり れんこん村

昨年度から継続して、となり町に出かけて、畑を通していのちのつながりを体験しながら学びました。愛西市の自然豊かな環境の中、思い切り遊びながら、落花生・さつまいもの植え付けと収穫の体験や生き物探しをして過ごしました。また、畝づくりや草取りなど、畑の整備を、高校生や若者と一緒に行いました。さらに、自分たちの生活に関わりの深い木曽川を探索し、そのつながりを学び、生き物のつながり、食べ物のつながりを、畑づくりを通して体感することができました。

コミュニティーガーデンづくり 児童館ガーデン

児童館のベランダを使って、プランター菜園づくりに取り組みました。植え付けから、作物の成長を見守り、収穫と、その過程を日常のなかで共有しました。プランターに土を入れるところから子どもたちと行い、きゅうり・トマト・いちごを植えました。乳幼児から高校生まで来館する子どもたちの目にとまる機会も多く、水やりなども、子どもたちがよく気にかけ、積極的に行う子どもも多くいました。できた野菜はみんなで試食するなど、日常的に菜園づくりに取り組むことができました。

コミュニティ・ガーデンづくり 福祉会館ガーデン

併設している福祉会館の土地に子どもたちが出向き、ガーデンづくりに取り組みました。これまで児童館に通っていた子どもたちが青年となり、ボランティアとして関わり、児童館の子どもたちのサポーター的役割を担いました。

開墾では、高校生や若者たちが、枯れてしまった木を取り除き、細かい石などは小学生も一緒に取り除くところから始めました。畑のお世話をしている福祉会館の利用者さんに作業を教えてもらいながら、子どもたちと一緒に畑を耕し、さつまいもを植えました。収穫したさつまいもは、福祉会館との交流事業や毎週土曜日に行っている「こども交流カフェ」と合同で焼いもにするなど、子どもからお年寄りまで楽しむことができました。

収穫(いのちを地域の人たちと一緒に食す)

中川大家族の食卓・やきいも大会・こども交流カフェ

児童館ガーデン・福祉会館ガーデン・れんこん村の畑でとれた野菜を使って、どんな料理が作れるか子どもたちと相談しながら、カレーや野菜炒め、さつまいもチップスなど、様々な料理を作りました。みんなで食卓を囲んで食したり、子どもがスタッフになって地域の方々に食べてもらったりすることで、そのよろこびの体感を共有しました。

※【中川大家族の食卓】月に一度程度実施
【やきいも大会】秋に開催
【こども交流カフェ】毎週土曜日実施。秋に特別バージョンとして開催

発信(地域へ思いを発信、そして提言へ)

シンポジウムで登壇

自然環境への取り組みとして、名古屋市立大学が主催する、「サスティナビリティ・シンポジウム」に小学生~中学生の子どもたちと参加し、今年度取り組んできたことを発表しました。自分たちが取り組んでいること、体験してみて感じたことなどを発表し、また、地球にとって自分たちにできることを提言しました。他の参加者(国内外の高校生・大学生)との交流が、子どもたちの地球社会への視野の広がりにもつながりました。

よかったこと

一つの畑で継続的に参加することで、季節を通して環境の変化や作物の育つ過程を体感することができました。また、生き物についてのレクチャーを聞く機会ができ、生き物についても知ることができました。

福祉会館との協働では、お年寄りの方との交流ができ、地元の子どもたちと地域の大人との顔のつながりができました。

多様な大人と関わることで、子どもたちの世界が広がり、たくさんの人が環境に関わっていることを知る機会となりました。

子どもたちの声

土手の上での風が気持ちよく、そこから見えるれんこん畑が「金色に光ってきれい」と景色に感動したり、「いろんなカエルがいることがわかった!」と新しい発見をしたりと、嬉しそうでした。自然の中で遊ぶのが楽しいと自然を満喫していました。

児童館でのプランター菜園では、「水やりをしたい」「おれが植えた野菜どうなった?」と野菜づくりを身近に感じていました。

ごはん作りでは、「みんなで食べるとおいしい!」と自分たちが育てたものを調理して食べることに喜びを感じていました。

環境に関するシンポジウムでの活動報告では、「発表するのもおもしろかった」と発信することで自分たちの取り組みを振り返り、色んな発表を聞いて、「プラスティックのものは使わないようにしよう」と環境問題に関心をもっていました。

協力NPOの感想

カエル、トカゲ、ヘビなどどこからか見つけ、豊かな自然を発見し、堤防の草むらの中を走り回ったり、段ボールすべりを楽しんだりしたことで、ビルに囲まれた都会の景色とは違った、広大な自然の雰囲気と空気を、体験の中から感じ取ってもらえたと思います。手入れが十分できてない畑ではありますが、除草・苗の植え付け・収穫作業を行うことで、野菜作りの楽しさを伝えることができました。

その他協力者の感想

農作業を通して、子どもたちやボランティアの若者たちと接する中で、児童館の職員さんたちが、とても丁寧に彼らと接していることを感じました。ボランティアの若者たちとは、共に畝つくりで汗を流しながら、子どもたちの体験のために準備する側の役割について伝えることができました。

児童館担当者の感想

身近なところでも、環境のつながり・人のつながり・食のつながりを感じてもらうことを重点におきながら取り組みました。固定メンバーだけでなく、多くの子どもたちが作物に関わることができ、食のつながりを体感することができたと思います。多世代の交流の面でも、コミュニティ・ガーデンを通して、お互いのことを知る機会となり、たくさんの人との繋がりができました。

また、児童館を利用していた若者たちにも畑作りに関わってもらったことで、児童館を利用していた頃とは違う役割でつながることができています。